post image
 「本職はインテリア・デザイナーなんだけどねぇ」と口を尖らせつつ、水引にブラッドオレンジにと、産地産業の新ネタをいくつも繰り出している「s.design studio」代表・佐野勝久さん。そんな佐野さんからかかってきた一本の電話がきっかけで、砥部町出身にして世界的デザイナー・...

07 佐野勝久 Katsuhisa Sano

NEWS, REPORT

post image
 2017年に開催されるえひめ国体で、強化チームとなっている松山大学女子駅伝部。選手たちは大学近くの寮で共同生活を送り、期間が「日本一長 い」といわれる合宿で、体力、そして精神を極限まで鍛えています。愛媛という地方にある大学の、無名だった部が、選手層が厚く、資金面でも優位にある関...

06 大西崇仁 Takayoshi Oohashi

NEWS, REPORT

post image
 2017年に開催されるえひめ国体は、1953年の四国4県合同開催以来、64年ぶりで初の愛媛県単独開催となるビッグプロジェクトです。  国民体育大会(国体)は終戦直後に始まりました。以後 、都道府県持ち回りで開催され、全国のインフラ整備にも寄与してきました。国体は今、88年の京...

05 愛媛県企画振興部国体局+県教委国体競技力向上対策室

NEWS, REPORT

post image
 図書館の職員さんといえば、司書の資格を持った方というイメージもありますが、井上さんはその資格は持っていません。図書館業務の中には専門性のいる仕事もあり、事務職員がいきなり図書館に配属されると、初めは戸惑うかもしれません。井上さんもその一人で、慣れない新しい仕事と向き合い悩みながらも毎日...

04-2 松山大学図書館 井上清麻 Seima Inoue

NEWS, REPORT

post image
 松山大学図書館に初めて行ったとき、本の専門性と質の高さに驚きました。所蔵数は中四国の私立大学図書館でも随一の92.5万冊(2012年度末現在)。公立図書館では揃えるのが難しいような貴重な資料も数多く収蔵されており、多くの大学図書館と同様に、市民に対しても開放されていることから地域に貢献...

04-1 松山大学図書館 学生団体C3

NEWS, REPORT

post image
 私たちは、地方の活性化への関心から、農家が作物を加工して販売し、利益を上げる「第六次産業」の可能性について調べています。そこで、私たちが住んでいる松山市の農家の現状や、市の取り組みについて松山市役所経済産業部農林水産課の福田貴文さんにお話を伺いました。  農家の収益を上げ...

03 福田貴文 Takafumi Fukuda

NEWS, REPORT

post image
 JAおちいまばりが運営する直売所「さいさいきて屋」(今治市中寺)は、日本最大級の規模を誇り、休日には6000人もの買い物客であふれ、年間売り上げは24億円です。ここで扱っている200種類以上の野菜のほとんどが地元今治産。「小さな経済」を目指し、原材料も加工業者もすべて今治 の「...

02 西坂文秀 Fumihide Nishisaka

NEWS, REPORT

post image
 愛媛県松山市では、毎年夏に「俳句甲子園」という大会が開かれています。ただの地域振興のイベ ントではありません。高校生が俳句で戦い、泣いたり笑ったりの熱い戦いが繰り広げられ、ときに思いがけないドラマが生まれることもある不思議な大会です。  この大会に欠かせない存在なのが、愛媛を中心に活...

01 夏井いつき Itsuki Natsui

NEWS, REPORT